【超初心者向け】NFTの特徴をわかりやすく解説
NFTって最近ニュースでも取り上げられたり、よく耳にしますね。
よく聞くけど、意味がわからない。
そんな超初心者の方に向けて、NFTの特徴についてまとめました。
この記事でわかること
- NFTとは「代替不可能なトークン」のこと
- デジタルデータに資産価値がつく
→色んな分野で活用されている
- NFTの購入は仮想通貨取引所への登録が必要
目次
NFTとは?
NFT(Non-Fungible Token)とは、「代替不可能なトークン」のことです。
「代替不可能」とは、唯一無二の価値を表します。
ブロックチェーン技術によって、今まで価値がつかなかったデジタルデータに固有の価値がつくようになりました。

YOP
ブロックチェーン技術によって、コピーや複製ができなくなったんだ
NFTの特徴
- 代替不可能なデジタルデータ
- 誰でも作成・取引ができる
- 転売されると作者に報酬が還元される

YOP
代替不可能なデジタルデータ
NFTは代替不可能なデジタルデータです。
例としてよく挙げられのが、サイン入りTシャツです。
有名な人ほど、値がつき高値で取引されます。
そのサイン入りTシャツと自分が持っているTシャツは同じものとして交換ができません。
一方でお金のような通貨は、同じ価値のものであれば誰と交換しても問題なく利用できます。
NFTの登場前は、デジタルデータはコピー・複製することで、希少価値が生まれませんでした。
デジタルデータに唯一無二の価値を持たせたのがNFTです。

YOP
鑑定書のような役割をはたしてて、
ブロックチェン上に残るから偽造などができないよ
誰でも作成・販売ができる
NFTは誰でも販売ができます。
ブロックチェーンなどの難しいことはわからない!という方でも売買ができます。
NFTマーケットプレイス(NFTを取引できるプラットフォーム)を利用すれば、デジタルデータをアップロードするだけで、イラストを使ったNFTの作成も可能です。

YOP
小学生の描いたNFTアートが240万円もの高値で売買された
というニュースで話題になりました。
転売時に作者へ報酬が還元されます。
小学生の彼の場合も、一度完売して二次流通で利益の一部が還元されました。
NFTの歴史と活用事例
NFTの歴史
2017年
2017年
2021年
デジタルアートに75億円の価値がつき大流行(Beeple)
2021年
ブロックチェーンゲームCryptoKitties(クリプトキティーズ)
出典:CryptoKitteis
2017年仮想通貨が注目される少し前に登場しました。
猫を売買、交配して自分だけの猫を集めるという、育成・コレクト型のゲームです。
シンプルなゲームと可愛い猫のイラストで人気を集めています。
猫のデータがNFTとして記録されており、ブロックチェーンゲーム及びNFTゲームの先駆けとなりました。

YOP
NFTブームに火を付けたCyptoPunks(クリプトパンクス)
出展:Larva Labs CyptoPunks
CryptoPunksは、最初の有名なNFTプロジェクトの1つで、2017年に誕生しました。
24x24のピクセルアートで、ドットで作られた絵柄が人気を集めました。
第一次NFTバブルとなった2021年には、約18.5億円で取引され話題になりました。

YOP
ユニークなキャラクターの中にはエイリアンやゾンビなどのレアキャラも存在してます
デジタルアートに75億円の価値がつき大流行
ビープル『毎日:最初の5000日』
2021年デジタルアーティストのBeeple(ビープル)が世界で最も有名なNFTアーティストとして誕生しました。
代表作である『エブリデイズ:最初の5000日』(Everydays: the First 5000 Days)』は6940万ドルで売却されました。
この数字は、存命中のアーティストによる作品の中で4番目に高額となり、老舗オークションハウスのクリスティーズが販売した初の純粋な非代替性トークンとなりました。
この超高額落札は、大きな話題を呼びNFTブームにさらに大きな火をつけました。

YOP
Twitter創業者のジャック・ドーシーの最初のツイートもオークションで落札されたんじゃなかった?

YOP
そうそう、「just setting up my twttr(たったいま、自分のツイッターをセットアップした)」ってのが3億円超になって話題になりましたね。
これもNFTトークンで取引されました。
NFTゲーム市場が急速に拡大
2021年ブロックチェーンゲームの「Axie Infinity」が大流行しました。
ゲーム内で獲得したNFTトークンを売却して稼ぐ「Play to Earn」の仕組みが注目を集め、NFTゲーム市場が大きく成長しました。

YOP
「STEPN」もそれと同じように歩いて稼げるNFTゲームですよ。
国内のNFT技術活用事例
山古志村の錦鯉NFT
出展:NIshikigoi NFT
2021年新潟県長岡市にある人口約800人の小さな村である山古志は、デジタル住民票として「NIshikigoi NFT」を販売しました。
住民票を兼ねていて、NFTホルダーは山古志のデジタル住民としてコミュニティチャット(Discordを使用)に参加でき、地域づくりに関わることができます。
御朱印NFT
出展:和色12色のデジタル御朱印
三重県明和町では、一般社団法人明和観光商社が同町にある竹神社の御朱印をデザインしたNFTを制作しました。
現地に行った人のみがNFTを手に入れることができ、参拝の記録としてデジタル上に残しておくことができます。
一年を通して12回絵柄が変わるようです。

YOP
ウィスキーNFT
出典:UniCask
UniCask(ユニカスク)は、蒸留酒の樽をNFT化し、小口からの売買を可能にしたサービスを開始しました。
2021年12月に、NFT化したウイスキー樽を販売したところ、約4000万円分のNFTが販売開始約9分で完売しました。
販売されたウイスキー樽は、100口に分割され、100分の1に対応する「Cask NFT」が100個販売されました。Cask NFTの所有者は、将来、瓶詰されたウイスキーとCask NFTを交換することができます。
NFTを始めたい方におすすめのマーケットプレイス
NFTはだんだんわかってきたけど、一体どこで買えるの?
おすすめのマーケットプレイス
- CoincheckNFT(β版)
- Adam byGMO(β版)
- OpenSea
CoincheckNFT(β版)
出典:
- 日本のNFTマーケットプレイスなので日本語で取り引きできる
- Coincheckのアプリで取り引き可能
- 10種類以上の通貨で取り引きできるため決済が簡単
暗号資産の取引所である「Coincheck」が運用するマーケットプレイスです。
国内大手の仮想通貨取引所がが運営しています。
取引所とマーケットが一体化しているため、取引所で購入したイーサリアムを使ってNFTを購入できます。
また、ネットワーク手数料が不要なので、購入や出品時にガス代(手数料)が発生しません。
ユーザー同士でNFTの売買ができるため、NFTの転売で利益を出したい人にもおすすめです。
Adam byGMO(β版)
出典:AdambyGMO(β版)
- 日本円での決済可能
- コンテンツが豊富で著名人が参加している
- NFTの転売も可能
漫画家や音楽家、YouTuberなどのクリエイターの作品が多く出品されているNFTマーケットプライスです。
同マーケットプライスは、2021年8月より提供開始となった、比較的新しいのが特徴で、日本円での決済ができます。
作品が購入されるたびにクリエイターにロイヤリティが還元される仕組みとなっていて、応援したい人を直接推すことが可能です。

YOP
格闘技選手やYouTuberヒカルさん、漫画家東村アキコさん、坂本龍一さん、小室哲哉さんなどの著名人も出品しています。
イーサリアムの購入にはCoinchekで口座開設しましょう。
Open Sea
出典:Opensea
- 世界最大級のマーケットプレイス
- 誰でも作成・出品に挑戦できる
- 複数のブロックチェーンに対応
Openseaは、取り扱っているコンテンツが豊富で、世界最大級の取引量があるNFTマーケットプレイスです。
2021年のNFTブームを支えた実績を持ち、現在も世界中の人々に利用されています。
日本円での取り引きができないため、国内取引所で暗号資産に交換してからNFTの取り引きを行います。
一般的には流通量も多いイーサリアムが使用されています。
暗号資産に交換後、ウォレットに送金しなければ取り引きができませんが、ブロックチェーンの知識がなくてもNFTアートやNFT動画を作成し、出品できます。
イーサリアムの購入にはCoinchekで口座開設しましょう。
NFTの将来性

YOP
ゲーム市場
ゲーム市場の2021年の売り上げはトークンやDAO(分散型自律組織)関連の調査を手がけていNonFungibleよると51億7000万ドルであり、NFT市場全体の3割を占めます。
そのため、今後もNFT市場の拡大に合わせて、伸びていくと予想されます。
芸術・アート市場
この市場では現在、様々なアーティストがNFT市場に参入してきています。
その結果、NFT作品の平均価格は2021年1月から2021年12月で10倍にも跳ね上がっています。
市場全体が急速な勢いで拡大していること、NFTアートへの新規参入者が多いこと、平均取引価格が上がっていること、この3つの要因から今後も芸術・アート市場は拡大していくと考えられます。
NFT市場に参入している有名人
- 香取慎吾
→2021年香取慎吾NFTアートプロジェクトとして参加費3,900円で1万点限定のNFTが配布されました。
翌月には全て完売し、パラスポーツの活動支援として全額付与されました。
- 小室哲哉
→アルバム未収録の楽曲18曲をオークション形式で販売しました。
- 坂本龍一
→映画「戦場のメリークリスマス」の主題歌を音楽NFTとして販売しました。
全595個の音に分けて売られて、総取引額は7800万円にまでなりました。
- ももクロ
→第一弾でトレーディングカード、第二弾ではSNSのアイコンに使える写真のNFTを販売しました。
第三弾ではパンフレットのNFT化も進んでおり、今後もももクロはNFTにおいてもグッズ展開していくことが予想されます。
- 西野亮廣(キングコング)
→自身のNFTコレクションを出品しています。
コレクションの有無で運営するコミュニティへの参加が可能になったりする特典があります。

YOP
アニメ・漫画の親和性によるビジネスの拡大
今までは、アニメや漫画のグッズを集めるのは現実世界のモノが多く、管理に限りがある為、市場にも限りがでていました。
NFTの登場で、ユーザーは管理を気にすることなく購入することが出来ます。
また、希少性を持たせることによって、価値を高めさらに市場が拡大していくと考えられます。
NFTの活用は、新たな市場を作り出し、後も同じようなビジネスが出てくることが考えられます。
デジタル村民権の付与によるコミュニティの拡大
先ほど、ご紹介した「山古志村」のデジタル村民権は、「デジタルアート」と「電子住民票」を組み合わせて販売し、購入してもらった人にデジタル村民権を付与するという仕組みです。
今後もこのようなデジタルの世界で繋がれるコミュニティは増えていき、文化や地域に関係なく繋がれる環境が作られていくようになると考えられます。
ほんとにいろんなとこでNFTって活用されてるんだね
NFT購入の注意点
詐欺に気をつける
NFTはブロックチェーン技術で、デジタルデータの改ざんや盗難の予防面で大きなメリットがあります。
しかし、出品されている作品そのものが著作権を侵害しているケースもあります。
また、NFTはあくまでも出品者と購入者の同意のもとで価格が決定されるため、第三者から見た場合に本当にその価値があるとは限りません。
そのため、作品を購入する際には、そのアーティストやクリエイターが信頼できる人物なのか、本当に購入できるのか、価格が適正であるかなど取引内容を十分確認しておく必要があります。
法整備が後追いになっている
NFTは急速に発展した市場であるため、法的な整備が整ってないのが現状です。
法的なトラブルに発展した際、NFTが持つ所有権の取扱をめぐって法廷で論争が起きる可能性もあります。
手数料(ガス代)が上昇しやすい
手数料はNFTの出品者が自由に設定できるため、需要が高まるほど高騰しやすいです。
ガス代はNFTを取引する際に足かせになりやすいと言えます。
ただし、オフチェーンという仕組みを採用しているプラットフォームではガス代が発生しません。
オフチェーンの代表的なマーケットプレイスにはCoincheck NFTがあります。
まとめ
- NFTとは「代替不可能なトークン」のこと
- デジタルデータに資産価値がつく
→色んな分野で活用されている
- FTの購入は仮想通貨取引所への登録が必要
今回は、NFTの特徴を解説しました。
NFTアートやNFTゲームを筆頭に、所有権NFTやコミュニティ参加NFTと活用は拡大されています。
有名人や企業・自治体なども参入し、今後もさらなるNFT成長が期待されます。
NFTを取引する際は、手軽に仮想通貨・NFTを買えるCoincheckなどの取引所から無料登録するのがおすすめです。
自分にあった取引所で仮想通貨を準備して今流行りのNFTを取引してみましょう。